
2019年03月20日
アロマ石鹼つくり
今日はアロマ石鹼つくりをしました。
何回も定期的に石鹼つくりをされているお二人。
フランキンセンス、サンダルウッド、カモミールローマン、カモミールジャーマン、ゼラニウムなどの
精油のブレンドが一番自分のお肌に合うということで、それらの精油のブレンドで作りました。



固まったら型から外し、2~3週間自然乾燥します。
アロマの石鹸は作っているときはもちろんですが、乾かしている間も
部屋で香ってとても気分が良いのです。
今日もおしゃべりしながら楽しい石鹼つくりでした。
何回も定期的に石鹼つくりをされているお二人。
フランキンセンス、サンダルウッド、カモミールローマン、カモミールジャーマン、ゼラニウムなどの
精油のブレンドが一番自分のお肌に合うということで、それらの精油のブレンドで作りました。



固まったら型から外し、2~3週間自然乾燥します。
アロマの石鹸は作っているときはもちろんですが、乾かしている間も
部屋で香ってとても気分が良いのです。
今日もおしゃべりしながら楽しい石鹼つくりでした。
2019年03月12日
ニオイスミレ
ニオイスミレの花が咲きました。


小さくて可愛いブルーの花。
とても香りがよくて、アロマ&ハーブのお教室では
モイストポプリに使ったりします。
バイオレットフィズって飲んだことありますか?
そうあの香り・・・・・上品で優しい香りです。
スミレの香水はあるけれど本当の花の香りの香水はないような・・・・
しばらく顔をよせて匂いを楽しもう・・・


小さくて可愛いブルーの花。
とても香りがよくて、アロマ&ハーブのお教室では
モイストポプリに使ったりします。
バイオレットフィズって飲んだことありますか?
そうあの香り・・・・・上品で優しい香りです。
スミレの香水はあるけれど本当の花の香りの香水はないような・・・・
しばらく顔をよせて匂いを楽しもう・・・
2019年03月11日
ニットカフェ
土曜日は三月最初のニットカフェでした。
この冬は皆さん編み編みモード全開で次から次へと作品を編んでおられました。
ホント、着る服がたくさんあってうらやましいくらいです。
ぼちぼち、春夏の作品を決めだしたりされるのをいていると
季節が本当に早く移り変わっていく気がします。年毎に早くなっていくような・・・・


ホント、着る服がたくさんあってうらやましいくらいです。
ぼちぼち、春夏の作品を決めだしたりされるのをいていると
季節が本当に早く移り変わっていく気がします。年毎に早くなっていくような・・・・




次回ニットカフェは3月13日(水)に」開催予定です。
今月は 23日(土) 27日(水)も開催予定です。
2019年03月06日
エディブルフラワーのクッキー

先日のAEAJ(公益財団法人日本アロマ環境協会)のアロマ会員の集いで
お土産にいただいた食べられるお花エディブルフラワーのクッキー
あまりに可愛くて食べるのもったいなくてしばらく置いてあったのですが
そろそろいただこうと、食べる前に写真を(写真が下手であまり可愛さがつたわってないですが・・・)
目と舌で味わっていただきます。
2019年03月02日
春はそこまで
お客様からチューリップと桜をいただきました。

二つとも春を象徴する花
特に毎年植えるチューリップは春のお庭には絶対欲しい花
形も色も可愛くて見ているだけで幸せになりますね。
ちなみに我が家のチューリップはまだこんな感じ

花開くまではもう少し時間がかかりそうです。

二つとも春を象徴する花
特に毎年植えるチューリップは春のお庭には絶対欲しい花
形も色も可愛くて見ているだけで幸せになりますね。
ちなみに我が家のチューリップはまだこんな感じ

花開くまではもう少し時間がかかりそうです。
Posted by Noriko at
17:30
│Comments(0)
2019年03月01日
20の7番地ウクレレレッスン


20の7番地ウクレレ教室の様子です。
先日アロマの会員セミナーで脳と香りと音楽の関係という講演がありました。
その中で楽器を弾くことは脳のすべての領域を使うということで
脳にとってとても良い事だというお話を聞きました。
楽器演奏にかかわる脳の部位
楽譜、楽器を見る→後頭葉
鍵盤の位置などを確認→頭頂葉
演奏プランを立てる、曲をイメージする、演奏する意欲がわく→頭頂葉・外側頭葉
演奏する→運動野
音を聞く→側頭葉
ということで演奏することによって脳の幅広い範囲が活性化するそうです。
私たち、ボケ防止のためになるかなとウクレレやってるところもあるのですが
あながち間違えではないのね。
継続は力なり。 細く長く続けていきたいなあ~
楽譜、楽器を見る→後頭葉
鍵盤の位置などを確認→頭頂葉
演奏プランを立てる、曲をイメージする、演奏する意欲がわく→頭頂葉・外側頭葉
演奏する→運動野
音を聞く→側頭葉
ということで演奏することによって脳の幅広い範囲が活性化するそうです。
私たち、ボケ防止のためになるかなとウクレレやってるところもあるのですが
あながち間違えではないのね。
継続は力なり。 細く長く続けていきたいなあ~