› 20の7番地ブログ › アロマ&ハーブ

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年02月19日

ドライポプリ作り



今月のアロマ&ハーブ教室はドライポプリ作りです。

主材はローズペタル(バラの花びら)ローズバッツ(バラのつぼみ)、副材はラヴェンダー ローズマリー

スパイスにはシナモンスティック、ジュニパーベリー、クローブ(丁子)など保留材にはオリスルート(匂いアヤメの根っこ)

、フランキンセンスなどを使いました。











これから2か月ほど熟成させていきます。香りが少しずつ変わっていくのも楽しみです。

3月も引き続きおドライポプリ作りを行いますので興味のある方はお問い合わせください。



  


Posted by Noriko at 11:20Comments(0)アロマ&ハーブ

2019年03月20日

アロマ石鹼つくり

今日はアロマ石鹼つくりをしました。

何回も定期的に石鹼つくりをされているお二人。

フランキンセンス、サンダルウッド、カモミールローマン、カモミールジャーマン、ゼラニウムなどの

精油のブレンドが一番自分のお肌に合うということで、それらの精油のブレンドで作りました。







固まったら型から外し、2~3週間自然乾燥します。

アロマの石鹸は作っているときはもちろんですが、乾かしている間も

部屋で香ってとても気分が良いのです。

今日もおしゃべりしながら楽しい石鹼つくりでした。


  


Posted by Noriko at 23:38Comments(0)アロマ&ハーブ

2019年03月06日

エディブルフラワーのクッキー




先日のAEAJ(公益財団法人日本アロマ環境協会)のアロマ会員の集いで

お土産にいただいた食べられるお花エディブルフラワーのクッキー

あまりに可愛くて食べるのもったいなくてしばらく置いてあったのですが

そろそろいただこうと、食べる前に写真を(写真が下手であまり可愛さがつたわってないですが・・・)

目と舌で味わっていただきます。

  


Posted by Noriko at 10:54Comments(0)アロマ&ハーブ

2018年04月17日

モイストポプリ作り



昨日のアロマ&ハーブ教室は モイストポプリ作りをしました。

色とりどりの花が咲くこの季節は塩と花やハーブで作る

モイストポプリを作成します。

見せて楽しむドライポプリに対して香りを持続させて楽しむモイストポプリは

アルコールを足していけば50年も楽しめるというもの

ポプリ壺などに作って楽しまれてきたものです。

今回は2種類のモイストポプリを作成していただきました。

最初にあら塩にレモンマートルやゼラニウムなどの葉を混ぜて

お塩に香りをつけておいたものを使います。

そこに精油や保留剤を加え香りの植物を足していきます。

今回は色が綺麗な植物を使ったのでガラスのびんに層にしたものも作りました。


匂いスミレやヒヤシンスが終わってしまったので

今満開のジャスミンも使いました。



ドライポプリが乾燥した植物を使うのに対して

モイストポプリは生か半乾きの植物を使います。











使った精油はベンゾイン・ジャスミン・グレープフルーツ・パチュリ・

ベルガモット・クラリセージ・ゼラニウムなどです。

可愛いモイストポプリが出来上がりました。





次回は4月23日(月)2:00より モイストポプリ作りを行います。

興味のある方はお問い合わせください。


お申込みお問い合わせは オーナーにメッセージから
 メールして頂くか、℡077-533-6930 20の7番地迄
 お電話お願いします。







  


Posted by Noriko at 16:22Comments(0)アロマ&ハーブ

2018年02月05日

アロマキャンドル作り


 今日のアロマ&ハーブ教室は 「 アロマキャンドル作り 」でした。

 

 

 キャンドルの素(パラフィン)を湯煎で溶かしローズマリーの葉を入れ

 


 香りを抽出し精油を足して周りをローズマリーで飾りかためるローズマリーキャンドル

 



 ミツバチが巣をつくるときに出すワックス ミツロウを使ったキャンドル

 

 このキャンドルは未精製のミツロウと精製したミツロウをお好きな配分で使ってもらいました。

 未精製のミツロウは少し野生?の匂いがして苦手な人がいるかもしれません。

 ほのかな甘さのミツロウキャンドルには バニラの香りのベンゾインとオレンジスイートの精油

 香りつけしました。

 そしてもう一つは自分の好きな香りの精油を使ってキャンドルを作っていただきました。

 今日は皆さんジャスミンの精油を選ばれました。

 色付けはアースピグメント(自然の鉱物)の酸化鉄ブラウンで。

 優しいオレンジ色のキャンドルです。


 ろうそくの揺らぎは1/f の揺らぎといって 星のまたたきや波、人の心拍、小川のせせらぎ
 
 そよ風などなど自然界には良く見られるリズムです。

人間の鼓動も同じリズムを刻んでいるので心に癒しをもたらせてくれるそうです。

 たまには部屋を暗くしてろうそくの炎を眺めてのんびり時間を過ごしたいものですね。

 
   







  


Posted by Noriko at 23:09Comments(0)アロマ&ハーブ

2018年01月16日

アロマ石鹸作り





昨日は アロマ石鹸作りをしました。

 




4名の方が4,5個の石鹸を作られたので、とてもたくさんの

香り・色・形 そして添加するハーブやピグメントの種類の石鹸が出来上がりました。









出来上がってからはそれぞれの香りを比べあい、何の香り?とわいわいと楽しい教室でした。

この石鹸使って見るとかなりの優れものです。

興味のある方はお問い合わせください。





  


Posted by Noriko at 08:46Comments(0)アロマ&ハーブ

2018年01月10日

この季節おすすめのハーブティー

  


  今年の冬はとても寒いですね。
  喫茶店をやっている私はコーヒーが大好き。
  必ず毎日コーヒーを飲みます。
  
  アロマ&ハーブを教えている私はハーブティー大好き
  特に風邪をひいたときや胃が痛かったり不調な時は
  コーヒーではなくハーブティーを飲みます。

  冬にお薦めなのがインフルエンザの特効薬と昔から言われている
  エルダーフラワーや免疫力アップのエキナセア
  そしてビタミンたっぷりのローズヒップなど・・・
  ハーブティーは人によって好き嫌いがあり
  我が家の男子たちは飲みませんが 笑

  みんなが美味しいというのが ハーブコーディアル
  もともとはハーブや果物をシロップに漬けたノンアルコール濃縮飲料
  エルダーフラワーなどは1000年も前から飲まれていたそうですが
  
  ジンジャーやエキナセアオレンジやローズなど色々な種類があるのですが
  この冬のおすすめは今話題のマヌカハニーのコーディアルです

  


  マヌカの木のはちみつはほかのはちみつに含まれない
  メチオグリオキサールという成分があり強い抗菌作用をもたらします。
  ピロリ菌に対しても普通のはちみつは40%の濃度で繁殖の抑制や
  殺菌に効果を表すのに対してマヌカハニーは5%で効果を顕すそうです。
  風邪予防にも良いみたいですよ。
  スーパーはちみつ マヌカハニー 少しお高いのがネックですけどね。

  このマヌカハニーが5%、その他のはちみつ36% レモンやジンジャー
  アガべシロップが配合されたコーディアルとても美味しいです。

  ドリンクメニューにもありますので是非飲んでみてください。


 
  
    


Posted by Noriko at 11:39Comments(0)アロマ&ハーブ