› 20の7番地ブログ › 20の7番地各種教室

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年02月19日

ドライポプリ作り



今月のアロマ&ハーブ教室はドライポプリ作りです。

主材はローズペタル(バラの花びら)ローズバッツ(バラのつぼみ)、副材はラヴェンダー ローズマリー

スパイスにはシナモンスティック、ジュニパーベリー、クローブ(丁子)など保留材にはオリスルート(匂いアヤメの根っこ)

、フランキンセンスなどを使いました。











これから2か月ほど熟成させていきます。香りが少しずつ変わっていくのも楽しみです。

3月も引き続きおドライポプリ作りを行いますので興味のある方はお問い合わせください。



  


2019年03月20日

アロマ石鹼つくり

今日はアロマ石鹼つくりをしました。

何回も定期的に石鹼つくりをされているお二人。

フランキンセンス、サンダルウッド、カモミールローマン、カモミールジャーマン、ゼラニウムなどの

精油のブレンドが一番自分のお肌に合うということで、それらの精油のブレンドで作りました。







固まったら型から外し、2~3週間自然乾燥します。

アロマの石鹸は作っているときはもちろんですが、乾かしている間も

部屋で香ってとても気分が良いのです。

今日もおしゃべりしながら楽しい石鹼つくりでした。


  


2019年03月11日

ニットカフェ


土曜日は三月最初のニットカフェでした。

この冬は皆さん編み編みモード全開で次から次へと作品を編んでおられました。

ホント、着る服がたくさんあってうらやましいくらいです。

ぼちぼち、春夏の作品を決めだしたりされるのをいていると

季節が本当に早く移り変わっていく気がします。年毎に早くなっていくような・・・・

 

 


次回ニットカフェは3月13日(水)に」開催予定です。

今月は 23日(土)  27日(水)も開催予定です。




  


2019年03月01日

20の7番地ウクレレレッスン









20の7番地ウクレレ教室の様子です。

先日アロマの会員セミナー脳と香りと音楽の関係という講演がありました。

その中で楽器を弾くことは脳のすべての領域を使うということで

脳にとってとても良い事だというお話を聞きました。


楽器演奏にかかわる脳の部位

 楽譜、楽器を見る→後頭葉

 鍵盤の位置などを確認→頭頂葉

 演奏プランを立てる、曲をイメージする、演奏する意欲がわく→頭頂葉・外側頭葉

 演奏する→運動野

 音を聞く→側頭葉




ということで演奏することによって脳の幅広い範囲が活性化するそうです。

私たち、ボケ防止のためになるかなとウクレレやってるところもあるのですが

あながち間違えではないのね。

継続は力なり。 細く長く続けていきたいなあ~



  


2018年04月17日

モイストポプリ作り



昨日のアロマ&ハーブ教室は モイストポプリ作りをしました。

色とりどりの花が咲くこの季節は塩と花やハーブで作る

モイストポプリを作成します。

見せて楽しむドライポプリに対して香りを持続させて楽しむモイストポプリは

アルコールを足していけば50年も楽しめるというもの

ポプリ壺などに作って楽しまれてきたものです。

今回は2種類のモイストポプリを作成していただきました。

最初にあら塩にレモンマートルやゼラニウムなどの葉を混ぜて

お塩に香りをつけておいたものを使います。

そこに精油や保留剤を加え香りの植物を足していきます。

今回は色が綺麗な植物を使ったのでガラスのびんに層にしたものも作りました。


匂いスミレやヒヤシンスが終わってしまったので

今満開のジャスミンも使いました。



ドライポプリが乾燥した植物を使うのに対して

モイストポプリは生か半乾きの植物を使います。











使った精油はベンゾイン・ジャスミン・グレープフルーツ・パチュリ・

ベルガモット・クラリセージ・ゼラニウムなどです。

可愛いモイストポプリが出来上がりました。





次回は4月23日(月)2:00より モイストポプリ作りを行います。

興味のある方はお問い合わせください。


お申込みお問い合わせは オーナーにメッセージから
 メールして頂くか、℡077-533-6930 20の7番地迄
 お電話お願いします。







  


2018年03月29日

ミモザのリース

ニットカフェに来られているTさんがお庭で育ったミモザでリースを作ってきてくれました。

先日のパンジーのハンギングに続いてうれしいプレゼント。

早速お店の入り口の壁に飾らせていただきました。





禁煙にしてから煙草を吸われる方はここの椅子で吸っていただいています。

座布団はニットカフェで教わって作ったスタークロッシェ編みのお座布団

冬の間は寒い思いをさせてしまいましたが今は花に囲まれてsmokingできます

とはいえ健康のため吸いすぎには注意してくださいね。

そしてTさんが編まれた二枚目のお孫さんへのおくるみ



いろんな色を使ったおくるみ。きれいな色に気持ちがうきうきする感じです。

昨日は娘さんとお孫さんもお店に来て下さいました。

愛情いっぱいのおくるみ。いっぱい使って下さいね~

急に暑くなり編み編みも春物通り越して夏物を考えないとね

皆さんどんな作品を編まれるのが楽しみです。

ニットカフェ次回は3月31日(土)に開催です。
  


2018年03月21日

ニットカフェ皆さんの作品


 暖かくなったり寒くなったりほんとに不安定な気候が続きますね。

 でもお店の前は春ですよ~

 

 ニットカフェに来られているYちゃんが自分で種まきして

 育てたパンジーでハンギングバスケットを作ってきてくれました。

 色とりどりの可愛いパンジーで一気に春が来たようになりました。

 ニットカフェで皆さんが着てこられる自分の作品も

 少しづつ華やかに春らしくなってきました。

 

 

 

 


 皆さんの装いを見て私もおしゃれしなくちゃと思いましたよ。

 さて、春夏ものは何を編みましょうか??



   


2018年03月15日

20の7番地各種教室の様子


うちの店の都合でしばらく間があいてしまったニットカフェ

昨日は久しぶりに皆さんにお会いできました。

急に暖かくなってしまったので完成した野呂さんの糸のニットを

急いで着てこられたSさん。

とても素敵でした。





今年はこのジャケット着るのは最後かなとおっしゃってましたが

今年の秋のお楽しみですね。

そして色違いのおそろいのジャケットはTさんの作品

もう出来上がりです。こちらの色も華やかで素敵です。



ニットカフェ、そろそろ皆さん夏に向かってどの作品を編もうか検討中

雑誌をめくって編む作品を探すのも楽しみです。

ニットカフェ次回は17日(土)に開催予定です。


そして夜は西村やすひろ先生のギター教室

I君は ボサノバ練習中



久々に聞かせていただきましたがかなり上達されてます。

同時にウクレレカールズも自主練習しましたが

しゃべりすぎ、笑いすぎで画像はありません・・・・・笑


アロマ&ハーブ教室

5月のアロマ検定を目指して頑張っています。




講習も後2回、 今回のクラフトは植物オイルで作る

ボディマッサージオイルとフェイス用のアンチエイジングオイルを作りました。

ボディはグレープシードオイル フェイスはアルガンとホホバオイルを使用。

精油は自分で選んでいいただきました。

今週の土曜日は英会話カフェレッスンも行います。


興味のある方はお気軽にお問い合わせください。






  


2018年02月05日

アロマキャンドル作り


 今日のアロマ&ハーブ教室は 「 アロマキャンドル作り 」でした。

 

 

 キャンドルの素(パラフィン)を湯煎で溶かしローズマリーの葉を入れ

 


 香りを抽出し精油を足して周りをローズマリーで飾りかためるローズマリーキャンドル

 



 ミツバチが巣をつくるときに出すワックス ミツロウを使ったキャンドル

 

 このキャンドルは未精製のミツロウと精製したミツロウをお好きな配分で使ってもらいました。

 未精製のミツロウは少し野生?の匂いがして苦手な人がいるかもしれません。

 ほのかな甘さのミツロウキャンドルには バニラの香りのベンゾインとオレンジスイートの精油

 香りつけしました。

 そしてもう一つは自分の好きな香りの精油を使ってキャンドルを作っていただきました。

 今日は皆さんジャスミンの精油を選ばれました。

 色付けはアースピグメント(自然の鉱物)の酸化鉄ブラウンで。

 優しいオレンジ色のキャンドルです。


 ろうそくの揺らぎは1/f の揺らぎといって 星のまたたきや波、人の心拍、小川のせせらぎ
 
 そよ風などなど自然界には良く見られるリズムです。

人間の鼓動も同じリズムを刻んでいるので心に癒しをもたらせてくれるそうです。

 たまには部屋を暗くしてろうそくの炎を眺めてのんびり時間を過ごしたいものですね。

 
   







  


2018年02月01日

ニットカフェ


 
昨日はニットカフェの日

 ニットカフェでは皆さん自分の編んだ作品を着てこられます。

 昨日も素敵な作品を着てこられましたよ。

 

 

 

 午後からの生徒さんもベストやロングカーディガンなど着てこられたのですが

 写真を撮れなかったのでまた次回に紹介します。

 そしてそして いつもは皆さんの写真を撮っておられるmichi先生









 今日は撮らせていただきました。

 野呂さんの毛糸で編んだフレアースカート

 細い糸で延々とメリヤス編みを編んでいくのですが、それだけではなく

 それを一段一段接いでいくんです。

 私からしたら気が遠くなるような作業。

 でも、出来上がりはすごく素敵でまたまた先生が着るともっと素敵です。

 
 このスカート他にも編んでいらっしゃる方がおられるので出来上がったら

 またお披露目したいです。

 
 とても寒い今年の冬・・・いつまでこの寒さが続くのでしょう?

 ニットカフェでは小物では暖かいお帽子など編んでらっしゃる方が多いです。

 私はもう冬ものは間に合いそうもないので

 春のニットを考えようかなあ~と思っています。

 年齢に負けない華やかなのがいいかなあ~ 笑


 2月のニットカフェ


 2月7日(水)

 2月10日(土)

 2月21日(水)

 2月24日(土)

 

お申込みお問い合わせは直接 michi先生 にお願いします。